【自動車保険】保険会社のロードサービスとJAFの違い
◆自動車保険の「ロードサービス」があれば「JAF」は不要か?
自動車保険を契約するとほぼもれなく「ロードサービス」が付いています。
事故や故障時のレッカーサービス、バッテリー上がりやガス欠などのトラブルの際に契約条件の範囲内で無料で使えます。
では「JAF」のロードサービスとの違いは? 同じなら「JAF」を解約した方が良いのでは?
と考える方も多く、私ども保険代理店ではお客様からそのようなご質問を受けることが多くあります。
◆「ロードサービス」と「JAF」の違い
簡単に言うと、自動車保険の「ロードサービス」は「契約している車両に付帯するサービス」となっています。
「JAF」は「契約している人に付帯するサービス」です。
例えば、Aさんが友人Bさんの車(B車両)を運転しているときに事故や故障があった場合、対人・対物事故やB車両の損害(※注記)については運転者であるAさんの自動車保険の「他車運転補償特約」でカバーされますが、当該B車両をレッカー移動する際にはロードサービスは適用外となります。
Aさんが「JAF」を契約していれば、Aさんの「JAF」会員証でB車両のレッカー移動が対応できます。
同様にB車両のバッテリー上がりなどもAさんの「JAF」で対応が可能です。
◆補償される内容の違い
雪道やぬかるみのスタック(車が雪やぬかるみにタイヤがはまり、前にも後ろにも進まなくなる現象)の場合、多くの保険会社では脱出のためのけん引が「ロードサービス」の対象外となっています。(最近は対象となる保険会社も増えてきていますが)
この場合でも「JAF」であればサービスの対象となっています。
◆鍵の閉じ込みについての対応
「JAF」の場合は、B車両や会社の営業車両であっても当該車両を正当に使用しているのであれば解錠はしてもらえます。
また、私が前職(クルマ販売店)でお客様のお車をお預かりしていたスタッフが鍵の閉じ込みをしてしまった時に、私の「JAF」会員証で私が立ち会って解錠してもらった経験があります。
◆その他のお得情報
JAFは年会費が4,000円、家族会員は1名追加につき2,000円。
会員割引や優待サービスなどもあり、活用すると意外とお得だったりもします。例えば、飲食店の割引やレジャー施設の割引、ガソリンスタンドの割引、宿泊費用の割引、レンタカーの割引、などなど。
また、各保険会社の「ロードサービス」の有料となるサービスも「JAF」の会員であれば一部無料になったり、サービスの範囲が広がったりします。
ロードサービスが付いているならJAFをやめるか、それとも会員特典などを活用できるからJAFも残すか、ご自身のカーライフを振り返ってみて検討することをおススメします。
(文責:白井利典)